#BlackLivesMatterを通じて考えた非当事者としてのあり方

2020年5月25日、アメリカ・ミネソタ州ミネアポリスでアフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイド(George Floyd)さんが無抵抗にもかかわらず、白人警察官に膝で首を押さえつけられ続け、亡くなった事件が起こった。

この事件を発端に、#BlackLivesMatterという黒人差別及び人種差別反対運動がアメリカ全土、そして海を越えて日本でも広がっている。

そこで、今回この運動を通じた自分の問題意識の変遷と問題の非当事者としてのあり方を書きたいと思う。

( あらかじめ言っておくと、この文章はあくまで自分の考え方の整理であって、希望であって、誰かに役立ったらいいなという想いであって、他人への強制ではないことは強調しておく。なんだか勘違いされがちだから…。)

少し”遠い”と感じてしまった#BlackLivesMatter

この#BlackLivesMatterの運動はアメリカから始まってから他の国々にも広がり、ここ日本でも広がっている。報道もされているし、SNSを中心に#BlackLivesMatterというハッシュタグがつけられた投稿を見たり、実際に投稿したりした人もいるだろうから、この問題を知ってる人も多いと思う。

でも、多くの日本人は日本で生活している以上、人種差別を意識しなくても生きていける選択肢を有している状態にある(これは特権と言える)。だから、周りでこうした運動が広がることに戸惑いを持った人も中にはいるかもしれない。というか、実際に様々な議論がネットを中心に起きていた…。

かくいう自分は、大学で朝鮮近現代史を専攻してて、日本人による朝鮮民族への差別なども学んでるということもあり、日本にある差別や自分が直接加担してる差別に関心があった。でも、恥ずかしながらあまり黒人差別のことを特別意識したことはなかった。だから、はじめ少し問題を”遠く”感じてしまう自分もいた。

実は同じころ、日本の警察官による在日クルド人への強圧的な拘束も話題になっていたんだけど、自分はこちらの方にやっぱり問題意識の近さを感じた。国が違うのだから当たり前だと言われるかもしれないけど、なんだかそれで終わらせてしまってはいけない気がした。

というか、正直、自分みたいに朝鮮半島の歴史を勉強している人はレア(ほんとは加害国の国民としてそうであってはならないと思う)だと思うし、むしろ自分とは逆で日本にある差別より黒人差別の方が想像しやすい人の方が多い気もする。

確かに自分は日本人でアメリカに住んでいるわけではない。多くの日本人もそうだろうし、この運動を自分とは無関係だと思った人もいるかもしれない。でもそれは違うと思う。差別は様々な形で全世界であるだろうし、ここ日本も例外ではない。むしろ、日本はかなり差別が多いんじゃないかとも思う(それでもちゃんと日本の差別を指摘している人もいてちょっと良かったなと思った)

さっき言ったようなクルド人含めて、日本には実は多くの外国人や、国籍は日本でもルーツは多様なケースもたくさんある。日本の朝鮮半島植民地支配の過程で日本にやってきた人々とその子孫である在日朝鮮人やアイヌ、琉球民族とかの人がいる。そもそも無国籍の人もいる。ダブルの人も多いと思う。

あと別に「人種」の差別だけではなくて、ジェンダーの差別、経済、容姿、体型…ほんとに多くの差別があると思う。今ここに書いたこと以外にも、いろんなマイノリティがいて、差別がある。それらは個人的な感情でもあるし、構造的な差別でもある。

だから、誰でも加害者になりうるし、被害者にもなりうる。実際、自分は加害者としてマイノリティの人を無意識に傷つけてしまったこともあるし(わざわざ書くのも変かもしれないけど、いつまでたってもそれは到底許されない…つらいけど、忘れちゃいけない)、今このブログを書いているのも安全な立場からで誰かを傷つけはしないか、視点が抜けてはいないか、不安。だからこうして言葉を綴ることに怖さも感じる。

ただ、まあ話を戻すと、今回自分がこの運動を最初知ったとき少し”遠く”感じてしまったのは結局、ちゃんとこの問題のことを知らなくて、自分の中から自発的に問題意識を持っていたわけではなかったからだと思う。ただなる黒人嫌いの白人の問題とかではなくて、もっと根深い社会構造的な問題であることをあまりちゃんと認識してなかったし、何よりも内発的に問題意識を持てていなかった(詳しくは最後の章で)。つまり外発的に問題意識を刺激されたから”遠く”感じたのだと思う。

でも結局、自分としてはたとえ海を隔てた国で起きた問題であっても、いかなる差別も許されないと思ってる(実際、差別は人間の尊厳という普遍的な価値に関わるもので、そこに価値観や「正義」の違いとかは成立しないように思う)し、知識が足りないと思ったから自分で少し勉強したり、映画見たりして、結果的に意見を発して問題をシェアしたり、寄付(YouTubeの動画みてその広告で寄付できるやつだけど)することで#BlackLivesMatterをサポートした。

あと、#BlackLivesMatterが大きな運動になっている今、他の差別例を持ち出して、他「人種」の人権を訴える声もたまに聞くけど、それは今回の運動と黒人の人権を軽視することに繋がりかねないから危険だと思う。大事なのは、この#BlackLivesMatterをきっかけに黒人差別のことも考え、サポートしながら、自国や自分が大いに関わってる差別のことや自分の意識も同時に考え直し、社会全体で人種差別という社会的不正を打ち壊そうという抜本的解決を目指すことなんだと思う。

ただ、やっぱり一連の運動を通じて自分が感じた問題の距離感を含め、改めて自分が”遠い”と思ったり、一種の同調圧力的なものを感じてしまった人権問題や社会問題に対して、どう向き合ったらいいのかを改めて整理する必要性を感じた。多分、問題の非当事者としてのスタンスに悩んでいる人もいるんじゃないかと思う。(ほんとはそんな難しいことでもないとは思うけどね…。)

そこで、次に、あくまで自分の考え方ではあるけれど、自分なりの問題の非当事者としてのあり方を書きたいと思う。もちろん抜けている視点もあるかもしれない。でもそれを指摘されたり、気づいたりしたときには自分の考え方・スタンスをアップデートしたいと思う。ひとまずのスタンスを示したい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E6%AD%BB

非当事者として問題を知る

当たり前だけど人って体験したことしかピンと来ないもの。

だから#BlackLivesMatter含め、色々な問題に当事者でなければ距離を感じるはずだし、距離が0の人なんて当事者しかいない。でもそんな自分もみんなも何かの当事者ではある。だから、この途方もない当事者性の違いを感じた時、人はどうしたらいいかわからなくなってしまうのだと思う。

実際、自分もじゃあ果たして24時間365日#BlackLivesMatterのことを考えられるか、地球の裏の貧困の問題を考えられるか、もっといえば今学んでる朝鮮半島の歴史や日本人による差別、もっともっといえば自分の家族のことさえもそこまで考えられるか正直自信がない。

というか自分が認知してる問題なんてそもそも限られてる。自分の知らない問題がこの世には沢山あると思うし、見えないところにこそ問題があったりもする。そう考えると結局、多分自分が24時間365日考えられるのは自分のことだけなのだと思うし、関心を寄せられるのにも限界があるなとは思う…(中には本当に共感性高くてかなり他者のことを考えらる人もいるかもしれないけど)。

でも、生きてると、必ず何かしらの問題の存在に出会うことがある。それはなんとなく聞いたことはあった問題かもしれないし、全く知らなかった問題かもしれない。そして、別にその問題の当事者に対して特別差別心がなくとも(個人的には問題の当事者に対して人は無意識的に優越感のようなものを感じているんじゃないかと思うし、聞いたことある問題の場合、問題から目を逸らしていたか、そもそも問題だと思ってなかった場合が多いと思うけど)、知らぬ間に構造的に自分がマジョリティ側にいて、特権を有していて、その問題に加担してることもある。

そうすると、そんなんだったらみんな何かの問題に加担してるし、みんな差別主義者じゃんっていう声が出てきそうなんだけど、個人的にはそういう話じゃないと思う。問われているのは、問題に出会った時や運動になっている時、それに対してどうその人が行動するのかだと思う。もしくは自分の過ちに気付いたときにどうするのかだと思う。

知らない問題に自分が反応できるわけなんてない。 人は認知に限界があるし、間違えるもの。だからその後どうするのか。 大事なのはその問題や運動に出会ってから。まず問題自体をおかしいと思うのか思わないのか。もしおかしいと思ったのなら、そこが始まり。そしてその始まりが問題を知り、自分の特権や意識の欠落と向き合い、認めることだと思う。

結局問題解決しようと思うためには、当たり前だけどまず問題をしっかり認知しなくちゃいけないし、それはマイノリティとして体験してない限り、知ることでしか認知は始まらない。知るというのは当事者の気持ちを100%理解することではなくて(そんなことできないし、それを簡単に言うことも暴力的)、とにかく問題やそれを生む社会構造、当事者の声、特権、自己の意識の欠落、偏見を知ること。

「知ることが大事」という言葉がピンと来ない人はそれこそ「知る」ということを体験したことがないからかもしれない。ただ知識を得るということじゃなくて、自分の認識の誤りを見つめ、改めること。多分こうした知ることを通して、自らの認知が更新されてはじめて重要性は分かるものなのかなとも思う。

特権を持つ者の責任

そして、もう一つここで考えなくてはいけないのは特権を持つものの責任だと思う。

そもそも特権とは何か。色々な定義付けができるとは思うけど、その問題を意識しないでいられる選択肢があることだと思う。

では、特権を持つものの責任とは何か。

それは、この特権を持つもの/持たざる者を生む社会的不正を打ち壊す、簡単に言えば社会を変える責任だと思う。そしてその責任の果たし方がさっき言ったようにまずは問題を知ることだったり、おかしいと思ったらおかしいと声を上げて(文字通りの意味でもそうだし、他の様々な抗議活動も含める)、問題をなくそうと努力することだと思う。

でもここでいつ、どの程度まで責任を果たそうとしなくてはいけないのかといった声も出てくると思う。そんなんできるのは暇人だけやろ!と。(まあ、正直こういう声出てくる時点であまり問題に向き合おうとしてないんじゃないかなと思ってしまうけど…。)

確かにほぼすべての人は何かしらの特権があると思うし、そう考えると、社会的不正が常にこの世界に存在しているということになって、本当は常にこの世界はおかしい状態だともいえる。だから、極端な話ほんとは24時間365日抗議をしなければいけないのかもしれない。でも実際24時間365日なかなかそのおかしさを学び、反対の声を上げられるわけじゃない。さっきも言ったようにそもそもすべての問題把握できるわけじゃない。じゃあどうするか。

https://unsplash.com/photos/W5UJZF4lnIU

責任の果たし方

それはもう問題や運動に出会った時、それぞれの人の立場、タイミングでできることをするしかないと思う。

今回は#BlacksLivesMatterが大きな運動となった。今はその抗議の行動をする時。でもまたこの運動が落ち着いた時に、同じような問題が起きたらまた抗議する。その繰り返し。他の問題に出会ったら次はそっち。その繰り返し。

今これを書いてる最中も地球の裏側で貧困に苦しんでる人はいるはずだし、自分の知らない問題で苦しんでいる人がいるはず。でも、なかなか今現実的にそこに想いを馳せるのは厳しいと思う。

でも、いざ日常的に問題に向き合っている当事者や活動家、研究者などの声によって問題がもっと取り上げられたときとか自分の認知・行動可能範囲に入ったとき。そのときこそ、当事者や活動家、研究者たちというよりも、マジョリティで日頃問題を考えない人たちがその問題を考え、行動に移すときなのだと思う。(もちろん、目を逸らしてた問題を時勢に関わらず自ら学びに行こうとする気持ちは大事だと思う)

そういう時に行動に移すか移さないかだと思う。まあ個人的にはそこで人の目に見える行動をしなかったからといって差別主義者だとは思わないけど(もし差別を肯定したら差別主義者だとは思う)、社会的不正を打ち壊すチャンスに乗らなかったら、その社会的不正に加担してると人から思われても仕方がないかなとは思う。ある意味、そのチャンスに乗らないという選択をしてるわけだから…。ただまあ人の評価を気にしてやるもんでもないと思う。

そして大事なのは一回切りの行動にしないこと。問題が起きるたびに行動し続けていく。様々な人権問題で共通して言えることだと思うけど、問題の解決ってその問題を過去のことのかのように終わったことにしないで、問題が起きるたびに改善を目指し、問題を記憶していく努力をし続けることだと思う。だから、ある意味解決には終わりなんてないし、むしろ終わらせないから解決なんだと思う。

色々と問題を知る方法や行動方法はあると思う。まずは問題を知るために当事者の声を聞いたり、映画みたり、本読んだりするだとか。ここで注意しなくてはいけないのは受け身であってはいけないということ。当事者が語ることの大変さなどを顧みずに、ズカズカと質問してしまったりとかはいけないと思う。せめて自分で学ぶなりして、慎重に対話しなくてはいけないと思う。自戒を込めて…。

(余談。マイノリティに差別について教えてほしいとか聞くことだけじゃなくて、ルーツが日本でない人やダブルの人と初めてあったときにすぐに家族やルーツの話を振ったりするのは、相手にとっては何万回もされきた質問だろうし、差別ともいえるかもしれないけど、それ以前に人の領域にズカズカ入ってるから失礼だと言えると思う。)

(あまり比べるのは適切じゃないかもしれないけど、例えば自分とかは初対面で「身長何センチ?」とか「え、今彼女とかいる?」っていう質問はズカズカと入られた感じがして嫌だ。みんなもそういうのあるだろうし、そういう質問してきちゃった人もいると思う。というか自分は興味ある人の話聞くの好きで割とズカズカ質問していたと思う…。本当に反省。だから、ズカズカ質問はみんなで認識を更新してこれからできるだけ気をつけるべきだと思う。)

具体的な行動の話に戻すと、自分だったら、社会人でもないし、バイトもできてないからあんまり寄付はできないけど、署名したりとか、例えインフルエンサーじゃなくてもSNSで身近な人と問題を共有したりだとか、YouTubeの広告で寄付ができる動画みたりとかできる。

今週は課題やらなきゃだから映画は来週みよう。本は夏休みかな。でも署名は30秒でできる。これ今やろう。あ、あとひとまず今は自分の意見を添えて問題のシェアをしよう。運動になってる時に一緒におかしいって声あげよう。

責任と聞くととても壮大な話に聞こえるけど、実際こんな感じでいいんだと思う。他の人がどう感じるかは分からないけど、これが少なくとも自分が生きていきたい生き方。

同調圧力や違和感の正体とその向き合い方

おそらく、今回の#BlackLivesMatterをはじめとした社会運動にどこか違和感を感じたり、同調圧力を感じたり、息苦しさを感じる人もいると思う。個人的には、それは自分の気持ちを害してほしくないという抵抗心のようなものだと思うけど、それはある意味仕方がないことだと思う。だって感情だから。感じてしまうものは感じてしまう。

自分も在日朝鮮人の知り合いに自分の加害国民としての加害性や無知、特権の認識の薄さを指摘されたとき正直葛藤はあった。でも、よくよく考えてみたら自分の中に無意識的に差別意識のようなものが巣食っていることを認めざる得なかった。 自分は差別をしない人間だと思っていただけに、かなり戸惑った。 結局その時、差別や歴史を知ろうと向き合っていなかっただけだと気付いた。 まあ、無知に甘んじてたわけだ…。無知でいれること自体特権だし…。

ところで、こういうマイノリティによる指摘の仕方が怒りに満ちている(差別をされてきたら怒りがあるのは当たり前だと思うが)と、むしろ自分たちが卑下されたかのように感じて、口調とかを指摘してあまりその声を受け入れようとしない人もいる。ただまあ、これは典型的なトーンポリシング(議論の内容ではなく、発言の口調や伝達方法を批判することで議論の内容の妥当性を失わせようとすること)だと言える。

多分、知らない者への指摘が上から目線に見えてしまいがちなのかもしれないけど、少なくとも当事者からすると非当事者が無知に甘んじようとする姿勢はおかしいと思うんじゃないか。それって無知に対する指摘というより、無知に甘んじてることへの指摘な気がする。そうした当事者やそのアライによる指摘が知らない者への卑下であり、逆差別だ的なことを主張することは、自分の姿勢を顧みず、当事者の存在をも忘れてしまっているのではないかと感じる。

そもそも差別というのは人間の尊厳、はたまた命に関わることであって、マジョリティが感じる違和感や不快感と天秤にかけてはいけないくらいの質の違いがあるものだと思うし、人間の尊厳の問題では価値観の違いとかは本来成立しえない話だと自分は思う。それに、あれも正しい、これも正しいでいくと、結局もともと人権を侵害されている問題の当事者、被害者を置き去りにしていってしまうと思う。

最近はほんとに徐々にだけど差別に対する社会の感度も上がってきてる反面、結構反差別の声に対して、「行き過ぎた正義」や「理想論」だと指摘する声もある。

「あれもこれも差別っていうのはやめてほしい」ってことなのかもしれんけど、事実「あれもこれも差別」だろうし、そもそも人間の尊厳を守るって普遍的だし、そこに「正義の違い」も「理想論」もないんじゃないかと思う。

もしそれが「理想論」に見えてしまうのなら、それは普遍的に追及されるべきことさえも理想に見えてしまう社会に自分は生きてるということなんじゃないだろうか?

だからまあ、とにかく人権問題について考える時、まず人権を侵害されている当事者に寄り添うことが何よりも大事なんじゃないかということ。色んな人のツイートじゃなくて、当事者の顔が浮かんでいるかということ。

あと、差別の話に自分の気分が害されるというのは極めて個人的な話だけど、差別というのは加害者側と被害者側がいる問題。とある差別には必ず加害者→被害者っていう方向性があって、その事象においては、逆は成立しないと思う。そしてそれは加害者側や直接的な加害者側でなくても部外者ではないマジョリティ側の人間がどう向き合うかということを意味するのだと思う。たとえ黒人差別に向き合っている白人であっても、朝鮮民族差別に向き合っている日本人であっても、加害者側であるというのは変わらない事実だと思う。

それと、一番大事なことは、もしその違和感なり同調圧力なり息苦しさを感じるのなら、なぜそれを感じるのか、徹底的に見つめてみることだと思う。そして、多分それを感じてしまうのは、つまるところ、人権侵害に対する問題意識が他者から与えられた外発的なものであって、内発的に感じれていないからだと思う。

さっき言った朝鮮民族への差別や今回の#BlackLivesMatterは自分にとって、正直最初その感が多少ならずともあるものだった。でも、自分で改めて問題について主体的に考えてみれば、問題意識というのは徐々に内発的に湧き上がってくるものだと思う。 これはほんとに自分の経験則だから他の人に当てはまるかは分からないけれど、 個人的にはそう思う。

だから、もし自分が問題やそれにまつわる事象に対して違和感を感じたときこそ、自分たちが目を逸らしがちな問題において認識を更新するという成長するチャンスなんだと思う。

最後に、とてつもなく長い文章になってしまったけど、問題自体は難しくないと思う。よく「難しいよねぇ…」で終わらせがちだけど、そこで思考停止してしまってはいけない。ゆっくりでいいから考え抜いてみる。

確かに、自分と向き合うという点では大変だし、ある意味難しいのかもしれないけど、まとめるとシンプルに問題に向き合うか向き合わないか。結局これに尽きるのだと思う。
(精神論やんけ!!って批判がきそうだけど…笑 でも問題に対してどう向き合うかというのは精神の話よね?笑)

これからも色々な問題出てくると思うし、自分自身の認識の誤りに気付くときがあると思う。そんな時に、しっかりと誠実に向き合える人でありたいなと思うし、できるだけみんなで一緒に認識を更新していける社会であったらいいなと思う。

クリックしてシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

コーエイ
留学延期中の大学生
今留学延期中の大学生です。 音楽が好きで何かやりたいなぁと思いつつ、日々の大学での勉強も充実してて時間が取れず、ジレンマを感じている大学生。そんなジレンマ状態から抜け出すためにアメリカに音楽留学する予定だったのがコロナで保留に。大学では朝鮮半島の歴史を研究していて、ジェンダーにも関心があります。もう少し勉強したいという思いとまだ将来が決まらないということから来年は大学院に進学予定です。まわりと比べて、未だ道を決めきれない自分が日々、思ったこと、考えたことをつづろうと思います。 大学入学➡好きな音楽に再度向き合うため1年間の休学を決意➡トビタテ12期合格➡コロナ➡留学保留中

カテゴリー